SSブログ

冬の過ごし方 [東洋医学]

さて、年も変わって、冬もこれからが本番・・・。

 今日は夏、秋とご紹介してきました東洋医学の古典中の古典、「黄帝内経素問」にある冬の養生法をご紹介します。

 冬三月、此謂閉蔵。水冰地坼。無擾乎陽、早臥晩起、必待日光。使志若伏若匿、若有私意、若已有得。去寒就温、無泄皮膚、使気亟奪。此冬気之応、養蔵之道也。逆之則傷腎、春為痿厥、奉生者少


 冬の三カ月、此れを閉蔵と謂う。水は氷り、地は坼く(さける)。陽(気)を擾(わずら)わすことなく、早に臥し晩(おそ)く起き、必ず日光を待つ。志をして伏するがごとく匿するがごとく、私意有るがごとく、すでに有るがごとくならしめ、寒を去りて温につき、皮膚に泄(汗)して、気をしばしば奪わしむるなし。此れ冬気の応、養蔵の道なり。これに逆えば則(すなわ)ち腎を傷り、春に痿厥となり、奉生する者少なし。


 大意をいいますと、冬は水が氷り、地面が凍結してさけるように、すべてのものが、陽気を閉ざして貯蔵する季節である。このような季節に自分から陽気を失うようなことをしないようにし、夜は早く寝て、朝は日が昇ってから起床しなさい。身も心もあまり開放的にならないようにして、発汗して陽気を失ったりしないようにしなさい。これが冬の気への対応法であり、健康をしっかり貯え蔵する方法である。これに逆らった過ごし方をすると、腎の働きを悪くして、春に手足が萎えたり冷えたりする者が多くなるのである。といったところでしょうか。


 要するに中国の古典に書いてあることは、やはり冬も自然に則した生活を送ってこの冬の寒さを乗り切りなさいといったことのようですね。あまりお酒を飲み過ぎてハメをはずしすぎぬよう、暖房のしすぎで汗ばんだりするような生活を送らないよう、気をつけましょう。

 


 つらい腰痛、がんこな肩こりでお悩みの方は都筑区仲町台の整体院、東洋整体術仲町台療術センターへお気軽にどうぞ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。