SSブログ
東洋医学 ブログトップ
前の10件 | -

不容穴 [東洋医学]

 今日も、ツボのお話です。今回は、不容(ふよう)穴です。
ikeiharazouki.jpg
 胃経を上から辿ってきて、今回から胸部から腹部に変わります。

 名前の由来は、胃の上部にあってこれ以上食べ物は容れられない場所ということです。胃の入り口にあたるからという解説がよく見られますが、経絡は左右対称に付いているので、私としては、アルファベットのUとかJの字の形をしている胃の入り口もしくは出口に近い左右の高さのラインで、
肋骨に邪魔されずに触れられる一番高い位置としてとらえています。

 また、実際には胃も動きますし、形も個人差がありますから、そこに実際胃が存在していることよりも、体の設計図としてデフォルトの位置がそこにあって、本来そこに存在しているはずの場所ならではのパワーがあるのだと考えるべきだと思います。


 特に重要なのはもちろん、胃経のパワーの源である胃そのものの場所にある経穴ということですね。陰陽の表裏にあたる脾臓(東洋医学上の脾臓は膵臓も含んでいる説があります)との間に陰陽のパワーのやり取りがすぐこの位置で行われていることを感じて、力を正しく流れるように導くことが大切です。
 また、胸腹部の境界であることもあって、ここで経絡は大きく進路を変えます。そのことも、体にとって大きな影響力をもつポイントとなります。

 また、腹筋群は、このラインのあたりで、腹直筋と、腹斜筋、腹横筋の境界を作っています。経絡の流れが、筋肉の力に正しく変換されていくことも、意識すべきことだと感じます。

 このようにいろいろな意味を持つツボですが、単純に効能だけをいうならば、お腹の張りや、そこからくる胸腹部、腰背部の様々なの症状の緩和に用いるものです。

kigen.JPG 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

乳根穴 [東洋医学]

 今日は久しぶりにツボのお話をします。

 前回は乳中穴でしたので、今回は乳根穴です。この経穴は乳房の付け根にあるため、この名称になったのでしょう。
胃経.jpg


 位置としては、横隔膜があり、左側は心臓の底があり、右には肝臓の上部が接し、肺の前面は下葉の境界でもあります。
haitokyoubu.jpg

 このように重要なポイントで、しかもねじれや固着が起きやすい場所でもあります。鳩胸のために下部胸囲が膨らんで、ダイエットしても痩せて見えない体型が気になる方にも大事なポイントです。しかし整体では、特に女性の場合直接触れることはできない部位ですので、離れた場所から届かせるように施術します。

 鍼灸では、呼吸器や乳腺、胸部痛のツボとして用いるようです。 

 整体では強く押したりグリグリしたりせず、やさしく丁寧に施術しなければなりません。当院の手法は、詳しくは膺窓(ようそう)穴のところで書いています。よろしければご覧ください。


enodens.jpg





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

自由からの逃走 [東洋医学]

 昨日、社会学者の日高六郎さんがお亡くなりになったそうです。

 あまり勉強熱心な学生ではなかった私ですが、翻訳されたE.フロムの『自由からの逃走』は基本中の基本書として読んで、それなりに感銘を受けたことを覚えています。
 第二次大戦前のドイツ国民が、封建社会から近代社会へ移行することで手にした自由によってもたらされた自由のもうひとつの側面~孤独を恐れるようになり、逆に自由から逃れるように、ナチスの狂信的な国家主義に陥っていくという内容(理解が浅かったらすみません)でした。


 人間は自由を求め、いざ自由を手にすると怖れるようになるという考えは、整体にも通じるところがあります。


 成長とともに不自由だった新生児がついには立ち上がり、いつしか我が物顔に走り出すようになります。二足歩行という不安定さとの引き換えに手にした、前後左右に自由に動き回れるこの仕組みを、大人はやがてもてあまし、背骨を固めて反り返って寄り掛かるところを求めたり、逆に背骨からぶら下げて猫背になったり、もっと安定を求めてゴロゴロ寝転がって休息したりすることを好むようになります。

 神のように自由でありたいと願った素朴な思いは、神ではなかった自分の非力さから逃げ出そうとする悲劇に終わる。

 自由をそんな風に捉えると救いはありませんが、東洋思想~東洋医学なら、ちょっと別の見方、考え方で自由を生き、自由を楽しむことができると思っています。



 そもそも自由とは西洋的な考え方では闘争と力により不自由や抑圧からの解放としてまず意識され、解放の先にあるのは、理性によって自律した市民、公民なのか、具体的なイメージは難しいですが弁証法的止揚の状態とか、あるいは神をも乗り越えた超人か、ということになるのかもしれません。人類の進化という感じですね。逃げ出したくなる気持ちもわかるような気がします。

 東洋思想では解放のその先の究極の自由というものがあるとすれば、陰陽五行の考え方で捉えることで、陰陽の中点、五行の調和の中点にあることとなり、それは一日の時間の流れの中で、一年の季節の流れの中で、絶えず変化する世界にその都度調和し対応できているという状態になるのではないでしょうか?
 ともすれば大自然や人間社会の圧倒的なパワーを前に翻弄されがちな私達が、バランスよく波乗りのようにひょうひょうと生き抜いたり、合気道のように襲い掛かるパワーを逆手にとって自らのパワーに変換する、それこそが水墨画に描かれた仙人のような存在であるということなのかもしれません。


 話が大きくなってしまいましたが、自由の不安定さをそのまま受け止め、調和~バランスすることで不安定を生き抜くだけでなく、パワーと美しさを手にする。東洋的な考え方~体の使い方の極意とは、そのようなものだと私は捉えています。
 姿勢をよくしようとすると疲れる・・・そんな風に感じている方は、ぜひ当院の整体を体験してみてください。姿勢がいいことは、調和の中から湧き上がるパワーでいい姿勢を保てる、とても楽で気持ちのいいものです。それはきっと、小さな子供のころは誰しもが多かれ少なかれ感じていたはずの腰痛や肩こり知らずの軽やかな体=初めて立ち上がって歩く自由を手に入れた時の喜びと似たものなのです。



DCIM0085.JPG




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

乳中(にゅうちゅう)穴 [東洋医学]

 今日は、ツボのお話の続きです。

 前回は膺窓(ようそう)穴でしたので、今回は乳中(にゅうちゅう)穴です。このツボはその名のとうり、乳頭の中心にあります。
胃経.jpg
 鍼灸では使ってはいけないツボとされていて、母乳に関する問題がある場合などにハリやお灸以外の方法で用いますが、通常はあまり使うことはありません。

 ただし胃経の経絡は、缺盆から乳根まではこの乳頭=乳中穴のラインに直線状に並んでいるので、そのラインを探すのにとても便利な目印になります。

 整体でも直接触れて施術するわけではありませんが、肋軟骨と肋骨の境目の中央部として外肋間筋や胸横筋の重要な付着部になるため、胃経のパワーが肋骨を引き締める鳩胸の改善ポイントとして、また縦隔という胸膜や心膜、またはそこに配置される諸器官の歪みの調整するときのポイントとして意識することはあります。また、リンパや乳腺の体液の正常な流れを意識して施術するときのポイントとして使うこともあります。いずれにせよ、遠隔操作ポイントとして意識するといった使い方になります。

 このように人体の中では、とてもパワフルでしかもデリケートなポイントですので、重要なツボですが、一般の方には安易におすすめすることはできないツボ~経穴になります。

murouji.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

膺窓(ようそう)穴 [東洋医学]

 今回は久しぶりにツボのお話です。

 前にツボのお話をしたのは、2015年の4月3日ですから随分間が空きましたが、肺経、大腸経、胃経と順を追って紹介してきて、胃経の屋翳(おくえい)穴まで来たので今回は膺窓(ようそう)穴になります。
胃経.jpg

 膺とは胸の肉、つまり大胸筋を指します。水平方向に形成された大胸筋の盛り上がった胸骨部と斜め下方向に下部を形成する胸肋部との境目のすぐ下にあたり、内部では心臓の上部、肺も上葉との境目にあります。つまり、運動器たる上肢の動きに合わせてしなる胸部と、内部に可動を好まない内臓器がある胸部の境目なのです。
haitokyoubu.jpg
 ですから、呼吸器や循環器の調子を整える部位でもあり、脊柱側弯や五十肩等にも影響がでる部分です。


 このように非常に重要な場所ですが、肺がすぐ下(内部)にありハリでも事故が起きやすい経穴ですから、一般の方が強く押したりグリグリしたりする簡単なツボ療法には向いていません。何層にも重なっているこの場所の周囲の筋肉や胸膜等のよじれやひきつり、コリを、直接よりむしろ離れた場所から丁寧に外していくことで経絡の流れを取り戻すよう整体しています。

 当院ではむしろ、これ以外の場合でも、グイグイ押したり揉んだりするやり方で経絡やツボの使うことはありません。何故そこにその経絡や経穴(ツボ)があるのかを理解した上で、それを利用するのです。ツボの名前と場所と効能を暗記して、試験に合格しても現場ではほとんど役に立ちません。筋肉がどう重なっているのか、内臓や神経、血管、膜が、どういう役割で、どう付いて、どうつながっているのかを把握して、さらにそれが実際に施術している体ではどうなっているのかを感じることができれば、おのずとそこが重要な療術ポイントで、どういう刺激や圧をかければいいのかがわかるということです。
DCIM0080.JPG



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

魚のエラ呼吸と浮袋 [東洋医学]

 前回の続きを書きます。

 僕の答えは、どちらも金です。


 東洋医学では、より理論を美しく整理するために肺が金と言い切ってしまうことがありますが、呼吸には鼻も横隔膜も皮膚もそれぞれ役割を果たしています。魚のエラ呼吸では、尾ひれが水の中に推進力を出さなければ、エラは酸素をこしとることができません。また、金は呼吸現象だけでなく、浮袋の持つ水中の浮力をも表しています。しかしそれらはすべて地球のもつあるパワーと結びついているのです。


 この地球の地表界隈に存在している我々にとっての大気のパワー。それは、地球が重力で地球圏、大気圏を形作っているパワーでもあります。その凝集のパワーを金ととらえているのです。

 それは木火土金水の、水や土も同じではないかと言えば、そういう面もありますが、地球の重力が弱ければで最も早く宇宙に飛散してしまうのが大気です。月のように大気の無い星でないことが地球の金の力であり、それが陰のパワーならば、宇宙への放出は陽のパワーであり、そのせめぎあいにこそ金の要素の実体があるのです。

 そのパワーを体に取り入れたのが、呼吸のパワーであり、浮袋のパワーであるのです。また、木火土金水はそれぞれ助け合ってもいるので、現実の世界と同じく厳密に金は土や水との要素が分別できるわけでもありません。ですから「肺は金」とただ覚えても実用には役に立たないのです。そこが東洋医学の難しいところでもあります。

 ただ言えるのは、ツボを使っているのに理論をこじつけとしか感じてない施術家は、このパワーをうまく体に取り込めていないということです。


DCIM0015.JPG
DCIM0035.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

普段からこんなことばかり考えています。 [東洋医学]

 ツボという、東洋医学の中でも最も知られている言葉は、ある場所を、指で指圧したり、ハリで刺したりすると、病気や苦痛に何らかの効き目があるという現象として知られていますね。

 おそらく歴史をさかのぼれば、太古の人類も直感や偶然の中で、ツボというものを発見して、その知識を積み重ねていった結果、それが実用的な文化として発展してきたのが東洋医学の始まりでしょう。

 一方で、東洋医学には、易から導かれた自然哲学によって体系化された理論的裏付けみたいなものがあって、このことは専門外の方にはあまりなじみのない話でしょう。


 私たち東洋医学を志すものにも、あまりこの理論には重きを置かず、実用的なツボの効能をひたすら覚えて追及するタイプの方がいますが、本来はまじめに勉強すればするほど、理論を拠り所に考えるようになるのではないかと感じています。


 特に大切な基本的理論に、陰陽五行説というものがあります。この世界の現象は、陰と陽の二つの性質によって分類できるものであり、さらにその世界は、木・火・土・金・水の五つの元素によってできているという考え方です。

 それを体に落とし込んだのが東洋医学で、内臓は陰の肝・心・脾・肺・腎の五臓からなっていて、それぞれに陽の六腑が、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦で対応しています。(五対六でひとつ余りますが、その話はまたいずれ)

 この中で肺は金の陰で陽は大腸です。


 さて、エラ呼吸の魚の場合、陸上に上がった種族の浮袋が進化してのちに肺になりますが、呼吸はエラが行っています。

 ここで問題です。世界が陰陽五行で解釈できるのなら、魚の場合、呼吸器であるエラが金なのか、浮袋が金なのかどちらであると考えるべきでしょう?

 そんなことを考えるのは、あまり実用的ではありませんから、考える人も少ないしネットで探しても答えは書いてないかもしれません。


 しかし、これがわからなければ、応用がききません。健康を成り立たせているパワーの相関が判っていなければ、いくらツボの効用をたくさん暗記して試験に合格しても、まだまだ未熟な施術しかできないでしょう。



 僕の考えた答えは次回に書きます。お楽しみに

DCIM0018.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

屋翳(おくえい)穴 [東洋医学]

DCIM0022.JPG

 今日はツボのお話です。

 前回からかなり間が空いてあいまいましたが、庫房穴までお話しましたので、今回は屋翳(おくえい)穴です。
胃経.jpg

 名前の由来は、屋~屋根と、翳~羽でできた覆いの陰、の意味から来ているようです。

 腕を翼のように水平に広げたときに胸にできる、ひさしのような形の下にあるのが、屋翳穴です。
DCIM0023.JPG

 肺経、大腸経、胃経と来て、前回までは、頭部、頸部、頸部と上肢・胸部の接合部のなかの経穴だったのですが、今回からはいよいよ本格的に体幹~胸部にある経穴に入ります。

 効能も、肺や乳腺等の機能と関連した症状にも対応するようになります。


 このあたりは、肺や肋骨がすぐ裏近くにありますから、整体でも力ずくで押したりするやり方では使えないツボですし、ハリでも肺に刺さらないよう細心の注意が必要な経穴です。初心者や、一般の方は、やさしく手をあてることで、母親の手から発するようなやさしい癒しの効果を出していくのがいいと思います。
 




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

花粉症のツボ [東洋医学]

DCIM0020.JPG
DCIM0021.JPG

 すっかりご無沙汰しているうちに、もう春ですね。。


 今年の春は花粉の量が多いようです。


 整体院にも花粉症の方が多く来院されています。



 体の歪みやこわばりは、花粉症と大きな関係があります。ですから当院では整体を受けられた方は、例外なく直後には鼻はきれいに通ります。


 ただしそのままでいられるかどうかは、歪みやこわばりの原因が一時的な疲れやストレスによるものなのか、慢性的な体の癖や、ケガその他による根深いものなのかによって異なってきます。すぐ花粉症に戻ってしまうか、しばらくは楽になれるか、あるいは収まってしまうかは個人差があるのです。


 もちろん元に戻ってしまう場合でも、少し長期戦で癖やこわばりが起きないコツをつかめばよいのです。かくいう私自身が慢性的なアレルギー性鼻炎で苦しんでいて抜け出すことができたのですから。


 また、あまりにも鼻をすすり続けると、ギックリ腰や寝違えの原因になります。毎年、花粉症がもとで腰や首の痛みでこられる方が少なくありません。皆様もお気をつけください。



 さて、今日のお題は花粉症のツボですが、実は歪みやこわばりのタイプが違えば効くツボも当然異なってきます。これは、東洋医学ならではの、「同病異治」という考え方です。


 漢方もツボも、西洋医学と異なり、病名と薬や治療法が対応しているのではなく、いわばその症状を呼び込んでしまった、その人の体のバランスの崩れを取り戻すことを療法の主眼に置いているのです。



 それでも、多くの場合有効なツボというものはあるので、それを知っておくといいかもしれません。それは、肺兪穴というツボです。背中のこのあたりのこわばりがとれて、背骨までやわらかく動くようになればかなり効きます。自分では手が届かないところではありますが、脊柱というデリケートな場所ですし、ぐりぐり押したり力ずくでほぐすのではなく、そこがやわらかく動く姿勢を心掛けることが大事です。お試しください。
 haiyu.jpg
図では左だけですが、背骨をはさんで左右同じ場所にひとつずつあります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

庫房(こぼう)穴 [東洋医学]

 秋の味覚といえば、秋刀魚。今年は豊漁だとか。
今回は大自然への感謝の気持ちを込めて、旬の味覚を描いてみました。
DCIM0018.JPG


 さて、今日もツボ~経穴のお話を続けましょう。


 今回は庫房(こぼう)穴です。
胃経.jpg

 名前の由来は倉庫の「庫」と、厨房とか工房とかで使われる「房」で貯蔵のための小部屋とでもいった意味です。前回の気戸とのつながりで考えれば、気が門戸を開けて入った後、ここで貯蔵されるということになります。


 対応する症状は前回の気戸と同様、呼吸器系の不調が主になります。



 また、古典には「胸脇支満」にも対応するとあります。胸脇がどこにあたるかは諸説あるようですが、私の感覚ではこの経穴がいわゆる胸郭出口の不調に対応しているのではないかと感じます。
胸郭出口.jpg


 庫房穴のすぐ下にある上から二番目の肋骨~第2肋骨は、前鋸筋という筋肉で肩甲骨の裏側の中央部とつながっています。この前鋸筋は、肩甲骨と肋骨を引き寄せて肩甲骨の可動を制限するのに非常に便利な筋肉であり、この第2肋骨につながる部分はその筋肉の中央に位置しています。
前鋸~第2.jpg
 骨盤や胸郭を開いて使う習慣になっている人は、これを好んで使う傾向があります。ぐらぐら動かない硬い部分を作ってそれに頼ることで、だらっとしたいとか、長時間同じ姿勢でいたいという思いを叶えようとします。

 力を抜く方法(その3)のところで書きましたが、それがいかに不自然なことかはそこで既にお話しました。背骨とその周囲の肩甲骨や肋骨が密集している硬くなりやすい部位を固めてそこに寄りかかったりぶら下がったりすることでリラックスしようとしたり、その硬さに頼って姿勢を正そうとする行為は、結果として体を硬くて動きにくいものにしてしまいます。それだけでなく、血流や神経など、流れを作るべき部位も流れが滞りがちになります。
DCIM0009歯交い締めコリの坩堝.jpg


 庫房穴は、この第二肋骨に前鋸筋がつながっているあたりに位置しているので、その緊張を解いて、気戸から入ったエネルギーがが肩甲骨を通って背中に漏れていくのを防ぎ、胃経の気の流れをここに蓄える手助けをしてくれます。
 


 そのパワーが胸郭出口の不調で苦しんでいる方のお役にも立てるケースもあるでしょう。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 東洋医学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。