SSブログ

明日は [東洋医学]

 今日も暑かったですね。
明日は秋分の日ですが、まだ秋というには暑すぎて実感がわきませんね。

 でも随分と日は短くなって、暗くなるのも早くなってきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますから、来週あたりから、涼しさも実感されるようになるでしょうか?

 


 さて、以前このブログには中国の古典にある夏の過ごし方について書きましたが、今日は秋の養生法を引用してみたいと思います。

秋三月、此謂容平。天気以急、地気以明。早臥早起、与鶏倶興。
使志安寧、以緩秋刑、收斂神気、使秋気平、無外其志、使肺気清。
此秋気之応、養收之道也。逆之則傷肺、冬爲タ食泄、奉藏者少。

 秋三(か月)此れを容平(容=もののかたち。平=安定する)という。天の気もって急に、地の気もって明らかなり。早に臥し早に起き、鶏とともに興く。
 志をして安寧(寧=やすらか)ならしめ、以って秋刑(秋になってからのいろいろな後悔、気のとがめ)を緩め、神気を收斂(斂=あつめる、おさめる)し、秋気を平らかならしめ、その志を外にすることなく(外に向かって発散することなく)、肺気をして清らかならしむ。
 此れ秋気の応、養収の道なり。これを逆らえば即ち肺を傷り、冬にタ食泄(そんせつ、タ食=食物。泄=もれる)となり、奉蔵するもの少なし。


 つまり、秋には万物が成熟して結実し、かたちが平定するようになる。大地に漂う気配も粛清として、目に映る物もくっきりと明らかになってくる。
 養生法としては、早寝早起きにつとめ、心を平静にし、秋の草木も枯れてゆく気配に知らず知らず同調して、心や身体を乱されないように注意するべきである。
 夏には外に向けて発散していた心身の働きも、秋には引き締めていくようにし、肺(西洋の解剖学的な肺という意味だけでなく、肺という臓器のもっているエネルギー(気)の働きも含めて)の気を清浄に保つことが大切である。
 これが、秋の養生法であり、これに逆らった生活をすると、肺の働きに障害がでて、冬に下痢などをおこしやすくなる。(肺と大腸は東洋医学では密接な関係にあります)


 難しいようですが、読み下してみるとなんとなく実感できることですよね。

 まだまだ暑いのですが、おそらく涼しさは突然やってきます。今からそのときに備えておきましょう。
東洋医学では、肺は皮毛を主る臓器ですから、肌が涼しさにうまく対応して収斂していく役目をすると考えられています。 この時期、よく身体が冷えてくしゃみがとまらないという人は、薄着で寝てしまったりして風邪などひかぬようご注意ください。

 

つらい腰痛、がんこな肩こりでお悩みの方は都筑区仲町台の整体院、東洋整体術仲町台療術センターへお気軽にどうぞ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

愛妻の友十五夜 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。