SSブログ
ココロに響いた本 ブログトップ

「密息」で身体が変わる [ココロに響いた本]

 もう30年ほど前の話になりますが、フルートという楽器を吹いていました。


 あまり大きな音が出ないわりに、意外と息の量が必要な楽器だったので、息継ぎや呼吸法についてはけっこう関心をもっていました。しかしあまりうまくいかないまま、いつのころからか楽器をもつことも少なくなってしまいました。


 その後、整体の勉強をすることになりましたが、ここでまた呼吸法を勉強することになりました。ヨガでも太極拳でも、健康法を語るときに呼吸法は欠かせません。自分でも様々な呼吸法の本を読みました。



 今日はその中でも、とても影響を受けた本についてご紹介しましょう。

「密息」で身体が変わる (新潮選書)

「密息」で身体が変わる (新潮選書)

  • 作者: 中村 明一
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/05/24
  • メディア: 単行本





 著者は、日本の楽器~尺八の奏者で、口伝の要素が多いこの楽器の奏法を多数の師について学んだだけでなく、アメリカの名門バークリー音楽大学などでも学んだ人です。

 尺八という楽器も、フルート同様エアリード楽器に分類される、息をとても多く必要とする楽器です。

 そのため理想の呼吸法を求めて洋邦問わず、様々な呼吸法を自らのものにしたそうです。プロとして楽器を吹くレヴェルにまで呼吸法を習得するのは簡単ではありませんが、腹式呼吸、逆腹式呼吸、胸式呼吸から、息継ぎをまったくしないでも永遠に楽器に息を吹き込み続けることができる循環呼吸まで、その知識とスキルはとても広く深いところまで及んでいます。

 

 この著書では、主に尺八奏法に古くから伝わる伝説的呼吸法である「密息」について語られています。


 著者によってわかりやすく明解に伝えられるこの呼吸法の奥義は、私も今までどこでも読んだことが無いものでした。
 実はこの呼吸法は、私たち日本人の身体には古来なじみの深い呼吸法であり、日本の気候風土にも非常に適したものだったのです。


 さらにこの本の面白いところは、「密息」の理解から導かれる比較文化論がとても理にかなったもので、読んでいると日頃疑問に思っていた様々なことが、腑に落ちる思いがすることでした。



 整体と非常に関係が深い部分では、いい姿勢というものが、西洋と日本では違っている理由とそれぞれの特徴について、とても理解を深めることができました。~わかりやすい例でいえば、腰高な外国人力士と、重心が低い日本人力士の違いなどを思い浮かべてみてください。


 私たちは一口に「いい姿勢」といいますが、それは自分がどんな生活スタイルを指向するかによって、根本的に変わってくるものだったのです。


 音楽や身体のこと、そして日本文化について理解を深めたい方、には、ぜひオススメの一冊です。



1/4の奇跡 [ココロに響いた本]

 今日は本をご紹介します。

 以前ご紹介した、山元加津子さんの活動を描いた「1/4の奇跡」という映画があるのですが、この本はその映画をもとにしてできたムック本です。


 ここでは特別支援学校(旧養護学校)の先生をしておられる山元先生が子供たちとの触れ合いの中で出会った感動的なエピソードと、そこから感じ取った命や宇宙というものの根底にある普遍的な真実についてが、医学者や生命科学の研究者による裏付けのことばとともに語られています。


 山元先生という人は、もともと本を書いたり講演会を開いたりするカリスマ的なところのまったく無い、子供が好きで人間が好きな、(失礼ながら)まったく平凡な教師にしか見えないような方です。

 そんな先生が、何故映画になったり、本を書いたりするまでになったかというと、多発性硬化症という難病を抱えた生徒さん~今はもう亡くなってしまった生徒さんなのですが~から、生前にこの「命や宇宙というものの根底にある普遍的な真実」を一人でも多くの人に伝えてほしいと頼まれたからなのです。


 そうして勇気をだして活動をはじめた山元先生のお話は、多くの人たちの心に感動を与えて、いつのまにか支持者が増えていきました。その輪がどんどん広がっていって、この本も書かれたのですが、私もその輪のひとつに加わりたくなって、ここでご紹介させていただきました。


 障害児教育に関心がある方はもちろん、私たちのような健康についての知識を必要とする仕事に就いている人にも、子供をもっている親御さんにもオススメです。それだけでなく、人間というもの、宇宙というものについて少しでも興味がある方すべてに読んでいただきたい本です。





1/4の奇跡[DVD付き] (マキノ出版ムック)

1/4の奇跡[DVD付き] (マキノ出版ムック)

  • 作者: 山元加津子
  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2010/06/02
  • メディア: ムック




L7040036.JPG


「インフルエンザ・ワクチンは打たないで!」 読みました [ココロに響いた本]

 「インフルエンザ・ワクチンは打たないで!」
昨日買って来て読みました!


 おどろきの事実が満載でした。
妊婦さんや、今赤ちゃんを育てているお父さんお母さん、そして将来子供を持ちたいと思っている方にはぜひ読んでほしいと思いました。

①何故インフルエンザワクチンが効かないのか?

②本当に「インフルエンザはかぜじゃない」のか?

③100年前のスペインかぜの大流行の再現はあるのか?

④「何もしないよりは打っておいたほうがいい」のか
「副作用を考えれば何もしないほうがはるかに安全」なのか

⑤本当に「ワクチンのおかげでインフルエンザにかかっても軽くて済んだ」のか?

⑥ワクチンというものの功績と害~予防接種による副作用被害の実態

⑦インフルエンザ脳症とタミフルについて

⑧インフルエンザにかかったらどうすべきか?


などについて、元国立公衆衛生院疫学部感染症室長ならではの専門知識で語られています。


 詳しくは読んでいただきたいのですが、私にとって特に目からウロコだったのは④の「何もしないよりは打っておいたほうがいい」のか「副作用を考えれば何もしないほうがはるかに安全」なのかということ~⑥のワクチンというものの功績と害~予防接種による副作用被害の実態、そして⑦のインフルエンザ脳症の原因や⑧のインフルエンザにかかったらどうすべきか?についての専門家の意外なご意見でした。


 いかに副作用というものが現実として存在しているのかということは、一般の私たちにはなかなか知らされていない情報ですよね。


 子供を育てたことがある方はご存じだと思いますが、もう赤ちゃんのころから予防接種のスケジュールというのがあって行政の指導として、何才までに何の予防接種を何回受けるべきかといことが決まっています。私たちも当然行政の指導ですから、何の疑いもなく子供のためにスケジュールどおりの予防接種を受けさせたのですが、本当はそれじゃいけなかったのですね。
  もちろん厚生労働省の方々のお仕事は専門知識や経験がないとできない大変なお仕事で、やれといわれたってきっと私なんかにはできないということはわかりきっているのですが、この本を読んで改めて認識したことは、組織というものは必ずしも個人ひとりひとりのことを考えて意思決定しているのではなくて、様々な思惑や背景があって動いているので、自分のことは自分で守らなければいけないんだなあということです。
 

 ワクチンというものは副作用と効果のバランスをしっかりはかりにかけて考えなければならないようです。行政やマスコミの立場で言っていることに、全面的に自分や家族の健康を委ねてしまうことがいかに危険なことかは、昨今の薬害事件を見ても明らかですよね。この前このブログに書いたの9.11事件のこと→とも共通する問題なのかもしれません。

 


 そうしてあらためて考えてみると、やはりどんな病気でもできるだけ身体の自然治癒力で回復をはかることや、病気になりにくい身体をつくることが一番大切ではないかという考え方は間違っていなかったと再認識しました。

 

インフルエンザ・ワクチンは打たないで!

インフルエンザ・ワクチンは打たないで!

  • 作者: 母里 啓子
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本


つらい腰痛、がんこな肩こりでお悩みの方は都筑区仲町台駅から徒歩1分の整体院、東洋整体術仲町台療術センターへお気軽にどうぞ


神さまに好かれる話 [ココロに響いた本]

 あいかわらず、次々と本を買いこんでは、次々と読んでいく日々を過ごしております。
この前の月曜日にも3冊買いこんで、もう読み終ってしまいそうなのですが、またいい本に出会ったので御紹介したいと思います。

神さまに好かれる話―悩みを解消する法則

神さまに好かれる話―悩みを解消する法則

  • 作者: 小林 正観
  • 出版社/メーカー: 五月書房
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 単行本

 

 小林正観さんの本は以前にも紹介しましたが、どういう人でどういうことを言っている人かということをお伝えするのにちょうどいいフレーズがこの本の中にありました。

『 私は40年間、今も変わらずガチガチの唯物論の立場です。ですから、「神」や「仏」を前提にしてものを考えることはありません。あらゆる宗教とは無関係ですが、私の研究から到達した結論として、
  ー神・仏・守護霊・精霊が存在するー
というものがあります。
 ただし、神の存在を認めても、宗教に属するものではありません。私は宗教者ではないので、神にひれ伏すことはありません。ただ、「神の力を借りる」という生き方は、けっこう楽しいものに思えます。』

 どうですか?イコールではないけれど、スピリチュアルな考え方と共通するところもありますよね。

 スピリチュアルな考え方には拒否反応を示す人はまだまだ多いと思いますが、多くの場合、宗教っぽく見えることが問題なのではないでしょうか?でも実際は、小林正観さんの言うように神や霊の存在を認めても宗教家になる必要はないんですよね。



 さて、この本には私自身学ぶことが非常に多かったのですが、その中からひとつだけ紹介したいと思います。



             「グリフィンの祈り」

   大きなことを成し遂げるために、力を与えてほしいと神に求めたのに、

   謙虚さを学ぶようにと、弱さを授かった

   偉大なことができるように健康を求めたのに、

   より良きことするようにと、病気をたまわった

   幸せになろうと、富を求めたのに、

   賢明であるようにと、貧困を授かった

   世の人々の賞讃を得ようとして、成功を求めたのに、

   得意にならないようにと、失敗を授かった

   人生を享受しようとしてあらゆるものを求めたのに、

   あらゆることを喜べるようにと、命を授かった

   求めたものはひとつとして、与えられなかったが、

   願いはすべて聞きとどけられた

   神の意にそわぬ者であるにもかかわらず、

   心の中の言い表せない祈りは、すべて叶えられた

   私は最も豊かに祝福されたのだ



 この詩の作者は不明で、アメリカのとある病院の壁に一人のベトナム戦争の帰還兵が書きつけたものとも言われているそうです。どう思われますか?私はすごく感動してしまいました。そして自分に重ね合わせて身につまされました。
 「あらゆることを喜べるようにと、命を授かった」のに、まだまだ自分は傲慢だったと・・・。
小林正観さんが、この詩を引用して伝えたかったことを知りたくなった方は、ぜひこの本を読んでみてください。



つらい腰痛、がんこな肩こりでお悩みの方は都筑区仲町台駅から徒歩1分の整体院、東洋整体術仲町台療術センターへお気軽にどうぞ


秋ですね。 [ココロに響いた本]

 9月になりました。

 暑かった夏が少しずつ遠ざかっていき、秋がにこにこ(^.^)近づいてくるのを感じますね。
秋といえば、食欲の秋。食べ過ぎには注意してくださいね。

 実はお腹の不調から腰痛などを起こしているのに、ご自身のお腹の不調に気が付いていない方が多いんです。といっても、大抵は病名がつくような重い不調ではないんですけどね。(逆にそういう場合は誰でも気がつくんです。)
 そこまで悪くはなくても、療術でお腹をほぐしていって初めてお腹の不調に気がつくケースが少なくありません。不調のせいで緊張している内臓の周囲の筋肉が鎧のようになっていて、気がつかずにお腹側が縮こまっていたり、全身に緊張を波及させているんですね。この筋肉の鎧の中に、お腹の不調が隠れているのでしょう。
 


 
 ところで秋といえば読書の秋でもあります。
というわけで、今日も私の好きな本をご紹介してみたいと思います。

 このところ、自己啓発書みたいなものばかりとりあげていたので、今日は小説です。

 

アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)

アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)

  • 作者: パウロ コエーリョ
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1997/02
  • メディア: 文庫

 

アルケミスト (海外シリーズ)

アルケミスト (海外シリーズ)

  • 作者: 平尾 香, パウロ コエーリョ
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2001/12
  • メディア: 単行本

~「錬金術師(アルケミスト)とはいったい何なのか?」と彼は聞いた。
「自然と世界を理解している男のことです。・・・」~


 アンダルシアの羊飼いの少年サンチャゴは、エジプトのピラミッドのそばに宝物があるという夢を2度見たことで、それまでの生活を捨てて旅に出ます。少年は不思議な出会いと前兆に導かれて成長しながら、夢を追い求めて様々な苦難を乗り越えていきます。

 ブラジルの作家パウロ・コエーリョの世界的ベストセラーで、よくサン=テグジュペリの「星の王子様」と並んで紹介される大人のための童話です。

 夢を追い続ける少年とそれを助ける錬金術師をはじめとする不思議な大人たち。そして夢に背を向けて生きる大人たち。
彼らのひと言ひとことが宝石のようにきらきらと輝いて、読む人の心に残ります。

 

「自分の運命を実現することは、人間の唯一の責任なのだ。すべてのものは一つなんだよ。」

『では、たった一つだけ教えてあげよう』とその世界で一番賢い男は言った。『幸福の秘密とは・・・』

「人が本当に何かを望む時、全宇宙が協力して、夢を実現するのを助けるのだ」


 読み返すたびに心の成長にあわせて、発見があり、それまで気付かなかった言葉が輝きだす・・・。
そんな小説です。

 夢を追い続けているひと、夢に背をむけて生きているひと、夢がなんなのかを見失っているひとに読んでもらいたい本です。

 


つらい腰痛、がんこな肩こりでお悩みの方は都筑区仲町台駅から徒歩1分の整体院、東洋整体術仲町台療術センターへお気軽にどうぞ


ストレス対策 [ココロに響いた本]

 昨日、横浜に帰ってきました。
昨日までは、こんなところにいました。

 予約のお電話くださった方、ごめんなさい。
今日からやっておりますので、よろしければまたお電話ください。
明日も研修でお休みしますが、明日は午前中なら療術可能です。ご希望の方は本日中にお電話ください。

 

 さて、前回はストレス対策について一冊の本をご紹介しましたが、今日はまた別の本をご紹介してみたいと思います。

生きがいの創造―“生まれ変わりの科学”が人生を変える (PHP文庫)

生きがいの創造―“生まれ変わりの科学”が人生を変える (PHP文庫)

  • 作者: 飯田 史彦
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1999/09
  • メディア: 文庫

[決定版]生きがいの創造

[決定版]生きがいの創造

  • 作者: 飯田 史彦
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2006/09/20
  • メディア: 単行本

  この本の著者の飯田史彦さんは、国立福島大学経済経営学類 教授・Intercultural Open University 名誉教授という肩書を持った方で、この本も、もともと経営学の学術論文として発表されたものでした。リクエストがあってはじめは行っていた無償での論文配布が、コピーなどでは追いつかなくなって、本にまでなったというものです。いまではこの生きがい論はシリーズ化されて、150万部を超えるベストセラーになり、7ヶ国語に翻訳されるまでになっているそうです。

何故、経営学の学術論文がこれほどまでに反響を呼んだのかといいますと・・・。

 

 

 ひとつには、この本の内容が、単に経営者側が労働者の労働意欲を高めるという効果だけにとどまらず、読んだ人に生きがいそのものを与えてくれる学術論文らしからぬ?内容を持っていること。

 もうひとつには、学術論文だからこそ、安易な決め付けや思い込みで書かれたものではなく、ましてや特定の宗教や霊能者とは無縁の立場に立っており、裏付けや引用にはすべての名の通った大学の教官、博士号を持つ研究者や臨床医の研究を中心に使って、可能な限り客観性を重視して書かれているからではないかと思います。


 つまり、人は死んだらどうなるのか?についての近年の研究成果を集め、整理してわかりやすく紹介し、それによって生きることの意味がどう変わるのかを考えているのです。

 さらにこの本がユニークなのは、それを考えることによって、信じる信じないに関わらず、生き方が変わるのではないか?と問いかけているところにもあります。


スピリチュアルな話にはちょっと抵抗がある、という人にもなかなか読みやすい本だと思います。

この本もベストセラーですので、普通に書店で購入できます。興味がある方はぜひ読んでみてください。

 

つらい腰痛、がんこな肩こりでお悩みの方は都筑区仲町台駅から徒歩1分の整体院、東洋整体術仲町台療術センターへお気軽にどうぞ

 


ストレス [ココロに響いた本]

 何度か書きましたが、腰痛や肩こりの原因をたどっていくと、内臓の不調である場合がけっこうあります。食生活やお酒、その他の生活習慣を変えれば良くなる場合も多いのですが、そうでない場合も少なくないですね。

お酒もあまり飲まない。タバコも吸わない。食事にはいつも気をつけている。睡眠も規則正しくとれているのに何故?という場合は、やはりストレスを疑います。

運動やその他のレクリエーションをして発散したり、気分転換できるコトを見つけたり、人によって自分に合った様々なストレス解消法がありますよね。


 今日は本好きの私が出会ったすばらしい本を紹介したいと思います。

 その名もズバリ!

「この世の悩みがゼロになる」

 

この世の悩みがゼロになる

この世の悩みがゼロになる

  • 作者: 小林 正観
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/11/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 


 トイレそうじの話題で、最近はけっこうあちこちで名前のあがる小林正観さんの本です。

 この方は、年間約330回の講演依頼を受けて全国を回る生活をしているということですから、ほぼ休みなしに毎日講演を続ける生活をなさっているんですね。嘘みたいですけど本当なんです。ホームページの講演日程を見てください。

一回だけでも大変なことなのに、休みなしにそれを毎日続けるなんて・・・。いくら悩みがゼロでもなかなか実践できることではないと思います。

 

 さて、どうすれば「この世の悩みがゼロになる」のか?

それはこの本の冒頭に書いてあるのですが、「自分が変わること」です。


この方の言うことはいつも実にシンプルで解りやすいんです。それでいてすごくハッとさせらます。

どう「自分が変わればいいのか」気になった方はぜひこの本を読んでみてください。

 

「思いどおりにならない人生に疲れたら」

「仕事がつらくて辞めようと思ったら」

「今、幸せでないことが悲しかったら」

「人間関係に行き詰ったら」

「お金がなくてつらかったら」

「自分が嫌いでどうしようもなかったら」

「子どもが言うことを聞かなかったら」

「死について考えることが怖かったら」

 

 それぞれについて解りやすく書いてあります。

売れている本なのでけっこう普通に本屋さんで売られている入手しやすい本ですよ。

オススメです。

さて、明日から3日間、8/13、14、15 と、当院は夏休みをいただきます。休み明けには、仕入れてきた夏の元気を来院してくださる皆さんに療術を通してお分けしたいと思っています。(8/17も研修のためお休みします。)

つらい腰痛、がんこな肩こりでお悩みの方は都筑区仲町台駅から徒歩1分の整体院、東洋整体術仲町台療術センターへお気軽にどうぞ


「郷愁(ペーター・カーメンチント)」 [ココロに響いた本]

 ブログを始めてみたものの、だんだんと筆が遠のき、随分と日にちが空いてしまいました。その間いろいろな出来事があり、開業したばかりの整体院にもかかわらず予想以上の患者様に来院していただき、友人達にもたくさんの励ましをいただきました。ありがとうございます。

 

 昨日は休診日にさせていただき、開業以来きちんとできなかった家の掃除をやりながら、ブログを再開するのに、どんな話題から始めようか考えていました。掃除をしている時、よく本棚の本を手にとって長々と読んでしまった経験は無いでしょうか?私も昨日は何気なく昔読んだヘルマン・ヘッセの「郷愁(ペーター・カーメンチント)」を手にとって眺めていました。

 

 私は本が好きです。リュックの中には常に何冊かの本を入れて歩いていますし、自分の時間があると本を読んでいることが非常に多いです。そこで私の好きな本について書いてみたら、読んでくださる方に少しはお役に立てるかもしれないと思い、これからは少し本についても書いてみることにしました。

 

 今読んでいる本について書こうかとも思いましたが、やはり今日は「郷愁(ペーター・カーメンチント)」の魅力について書いてみます。

 

 これを初めに読んだのはいったいいつだったのでしょうか?自分で買った本だったのかそれとも誰かが買ってくれた本だったのか?もう定かに思い出せません。おそらく中学生のころ30年近く前に読んだもので、私の読書好きの原点ともいえる本です。その前にもシャーロック・ホームズや江戸川乱歩など子供時代に親しんだ探偵小説は数多くありますが、本を読んで深く心を動かされて、人生について思いをめぐらせ、あこがれを抱いたのはこの本が初めてでした。

 

 今読み返してみると、当時のような熱い思いに胸をふくらますことはできませんが、その時の甘酸っぱい感情はありありと蘇ってきます。

 

 なんとすばらしい小説でしょう。スイスアルプスの山あいの小さな村で育った主人公が都会に出て様々な人々とめぐり会い、恋をして成長し詩人となり、父親の介護のため故郷に戻って暮らし始めるまでの半生を描いたものです。主人公ペーター・カーメンチントは自然児らしい純朴さをもち、聖フランシスに心を惹かれる心をもった善き人間ですが、私たちと同じように時にイライラし心が狭い人間になったり、飲みすぎて失敗したりと、どこにでもいるような青年です。

 

 この小説の魅力には第一にその自然描写の美しさがあげられますが、それは、この愛すべき詩人に読む人が感情移入していき、スイスの美しい自然や恋と友情をともに味わい、喜び心をふるわせるところに格別の感動が生まれるからだと思います。ですから、自然描写といっても読む写真集としてでは無く、主人公とともにその自然を生き、その美しい自然にかこまれたすばらしい友情や恋を生きるというところに人を惹きつけてやまない魅力があるのではないでしょうか?

 

 これはヘッセの小説に共通した魅力でもありますが、彼の出世作であるこの作品には、それが最も若々しい感性でストレートに表現されているのです。初めて読んだ時、人生これからという中学生だった私にとっては、まさにこれから待っている出来事へのあこがれをあたえてくれた作品でした。

 

 もうひとつ、読み返していて気がついたのですが、小説の中で、後に主人公の親友になるリヒャルトが、ピアノを弾く場面があります。そこで弾かれるのは、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の一節なのですが、この小説の持っている雰囲気が、(オペラの筋立ても時代設定も全然違うのですが)まさにこのマイスタージンガーの音楽の持っている雰囲気そのものなのです。

 

 この曲は、偶然にもやはり私の音楽好きな心を呼び覚ました作品で、いまでも大好きな曲です。中学のころなけなしの貯金で買った一万円以上したこのオペラのレコードを何度聴いたことでしょう。その話はまたいずれ。

 

郷愁―ペーター・カーメンチント

郷愁―ペーター・カーメンチント

  • 作者: ヘッセ, 高橋 健二
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1956/08
  • メディア: 文庫

 

ワーグナー : 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲

ワーグナー : 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲

  • アーティスト: カラヤン(ヘルベルト・フォン), ドレスデン国立管弦楽団, ワーグナー, アダム(テオ), リッダーブッシュ(カール), ビュヒナー(エーベルハルト), ルノフ(ホルスト), エヴァンス(ジェレイト), ドレスデン国立歌劇場合唱団, ライプツィヒ放送合唱団
  • 出版社/メーカー: 東芝EMI
  • 発売日: 1999/07/23
  • メディア: CD

 

 

つらい肩こり、がんこな腰痛でお悩みの方は都筑区仲町台の整体院、東洋整体術仲町台療術センターへお気軽にどうぞ。


ココロに響いた本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。